私は基本的に、いつも心を中庸(ゼロ)の状態に保っており、いちいち目の前の出来事には反応しない。
しかしそれは、常に感情より理性が優先されているからで、極めて冷静に状況を「感情」ではなく「思考」で見て、判断しているからです。
これにより、衝動的に動くことは皆無ですが、当然ながら相手の感情に寄り添う、共感するといった協調性に欠けるため、だいたいの場合「冷たい人」「心がない人」という評価になります。
(実際、共感する心は持っているのですが、感情を出すことにより、自分のエネルギーが枯渇するのがしんどいため、意識的に共感スイッチを切っています。)
この“感情よりも思考や理性が優先される”ことは、幼少期の育ち方に大きな原因があります。
私の場合で言えば、主に母親からの教育、「いちいち感情を口に出して言うな」が強く影響しています。
痛いとか辛いとか苦しいとか、そういう気持ちを言葉にすると、容赦なく怒られる家だったので、当然感情は封印され、理性が優先されます。
しかし、社会というコミュニティの中で生きていくうえで、私のような冷静なタイプは、有事においては活躍できますが、
平時においては非常に損をすることが多く、特に人間関係においては、感情で人に寄り添える人の方が、圧倒的に有利です。
諦観は時に強みにはなりますが、幸福とはあまり関係がありません。
もちろんこの性格には利点もあって、目の前の出来事や感情に流されない分、本質だけを淡々と見て、着実に確かな人生を積み重ねていくことが出来ます。
そういう意味ではブレない強さや軸は持っているので、そこに魅力はあるのかもしれません。
ただ、それが幸福につながるかと言えばそうでもないのです。
私が最近特に意識しているのは、「自分の考え、その生き方が果たして本当に幸福かどうか」という問いです。
結局どこまでいっても個人VS社会の問題になるのですが、この辺はかなり細かく自己分析していて、在り方は常に模索しています。
ただ、総体的に幸せな人生を考えると、やはり私のような人間は損だという結論です。
正確に言うと40歳を超えた辺りから、この辺の問題がじわじわ効いてきて、もうどうにもならなくなります。
しかし人間とは面白いもので、私とは真逆の性格を持つ者は、目先の感情に流されるのは辛い、私のように何にも動じず、淡々と生きれるようになりたいと言います。
私は、目の前の出来事に感情的になって、「わー!」っとパニックになった経験が皆無ですので、感情のコントロールが効かないという人の気持ちが全くわかりません。
感情なんか、思考で封じ込めればいい。
そんなの簡単じゃんと思っていますが、どうやら皆はそうではないようです。
けど、幸福な生き方を考えた時、最期に残るのは感情とともに刻まれた数々の思い出であり、それらをたくさん持っている人の方が、笑って死ねるような気がしています。
そしてなぜ、私がこのような厳しい教育をされたかというと、母も同じように育ってきたからです。
戦後の貧しい時代、食べ物もロクになく、「お腹がすいた」「ひもじい」と言うと、おばあちゃんから怒られたそうです。
腹が減ったとか気のせいだ、いちいちそんな事で騒ぐんじゃない。
母は、自分がされた事を私に繰り返しました。
立派な毒親です。
しかし、このくだらない連鎖は、私の代で止めます。
こんなくだらないゲーム、誰も幸せにはならないからです。