My Storage

内観の記録。その他。

ブルーオーシャンと三日坊主

あー、始まりました。


年末が近づくといつもやってくるこの時期お馴染みの焦燥感。

 

 

だいたい12月から始まって、有馬記念が終わるまで続くんですよね。

 

臨死体験を経験してから毎年起きている発作なので、今年もまた来た!くらいでもう慣れましたが。

 

 

で今日は、簡単にブルーオーシャンを手に入れる方法みたいな話なのですが、私が今ビジネスなり活動をしているそのほぼ全てがブルーオーシャンなのですが、それは何故かと言うと市場がレッドからブルーになるまで残り続けたからです。

 

私のやり方というのは、あえてレッドオーシャンに飛び込み、そこで誰よりも長く続けることで、結果いつの間にかブルーオーシャンになるのを待つというやり方なんです。

 


何故ならみんな長く続けることが出来ないから、一定期間を過ぎると周りが勝手に脱落していってくれるからです。

 

しんどいのは最初だけで、たくさんのライバルの中で疲弊しながら努力し続けるんだけれど、ある地点を超えると、急にそのジャンルに参入していたライバルたちが減り始めるタイミングがあるんです。

 

 

そこを超えてずっとやり続けていると、いつの間にかライバルたちが誰もいなくなって一人勝ち状態みたいな、そんな状況になることが本当に多いのです。

 

ただ続けているだけでブルーオーシャン

 

 

逆に言えば、たった5年ですら続けることが出来ない人が多いということです。

 

 

ちなみにブルーオーシャンレッドオーシャンはビジネス用語なので簡単に説明しておくと、

 

レッドオーシャン「競争が激化していてライバルが多い市場」

 

ブルーオーシャンは「競争相手がいない、もしくは少ない市場」

 

です。

 

 

私は期せずしてそんなおいしい思いをすることが多く、続けるだけでいいなら楽勝だよねといつも思っています(笑)

 

私は子供の頃から三日坊主とは無縁で、自分で決めたことを途中で投げ出したことは皆無なので、継続力だけは自信があります。

 

 

無論、そんなブルーオーシャンの仕事であっても、それを「何のためにやるのか」の目的がズレていたら本末転倒なので、ちゃんと正しい目的を設定することは必要ですけど。

 

ちなみに継続力がない、何をやっても三日坊主という人はとても多いですが、そういう人たちは続けない事、途中で投げ出すことにメリットを持っています。

 

 

何のために続けないという選択をしているのか。

 

三日坊主でいることで得ているメリットは何なのか。

 

ぜひ掘り下げてみてください。

 

 

逆の問い方をすれば、三日坊主が直って何でも継続出来るようになったら困ることは何なのか。

 

人間は自分が持っているメンタルブロックに、必ずメリットとデメリットの両方を感じています。

 

 

・三日坊主でいることで今自分はどんなメリットを享受していますか?

 

・幼少期から現在までで三日坊主でいたことで得したことは何ですか?

 

・逆に三日坊主ではなくなったら、自分はどうなりそうですか?

 

・三日坊主を手放すことでどんなデメリットがありますか?

 

・三日坊主という悪癖を手放したくない理由は何ですか?

 

・三日坊主を手放したら何を失うと思いますか?

 

 

こういう問いをしてみてください。

 

ではまた。